化石の夢

 ふと「忘れ去られることは美しい」という考えが頭の中によぎった。

 特に深い意味もなく、思いついた言葉だけど、なんとなく自分なりに考えることにした。やることもないし。 

 

 自分が考えた思考や言葉は永遠に残ることはない。いずれ消えてしまう運命だ。

 100年後、自分の生きた痕跡なんてさっぱりと消えてしまっているだろう。歴史の隠された一部分になっているはずだ。

 

 それは悪いことなのか?

 なぜ自分はそんなことを美しいと表現してしまったのか?

 

 自分はというと、こんな考えを頭によぎらせたわけだが、毎日の活動では忘れさられたり、消えていくことに心配を抱いていると言える。

 

 ツイッターのツイートが、時間が立つごとに消えていくとしたらなんだか悲しいし、鉄道車両も馴染みがある昔のL特急やらが引退してその姿が見れなくなったのも、寂しい気分になった。

 

 ありがたいことに、ツイッターは時間ごとにツイートが消えていくこともないし(いったい増え続けるツイートはどこに保存されていて容量オーバーになることはないのか心配になるが)、引退車両も動いてはいないが、鉄道博物館とかで保存されている。

 

 前に、岡本太郎の『沖縄文化論』を読んだことがある。

 その本の中で八重山の島々では、苦しい人頭税時代の文化として哀歌があったらしい。

 

 それが、時代が変わり人頭税が廃止され生活が楽になると、歌われなくなって忘れられていっているらしい。

 もう何十年も前の本なので今ではすでに消えてしまったり、忘れ去られた歌も多いだろう。

 

 本を読んだときはこの文化も保護された方が良いのではないかと、考えた。

 でも冒頭の考えをひっさげて考えると、考えに多少の変化が現れた。

 

 例えるなら、花が咲いて、そして散っていくという光景。

 苦しさに根差した文化が、生活が楽になり、次第に忘れられていく。

 

 なんだか儚くて美しいことに思えてしまった。

 

 感情も同じだ。

 永遠に残ることはない。

 

 思い出も。

 いずれ体験者本人が死ぬとなくなる。

 

 思考は文章にして残すことができるが、それも100年後ともなれば一体どれだけの言葉が残されていくというのか。

 

 要するに自分は、忘れ去られたり消えてしまう現象の対象になるものがいかに脆く、そして儚いということを裏付ける証拠として、美しいと思ってしまったのではないか。

 

 と結論づけた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コクワガタの飼育ケースの掃除

 すでに羽化してから三年目になるコクワガタも冬眠から目覚めて活動するようになった。

 経験上、越冬個体は6月ごろには死んでしまうと思うので、少し早いが掃除ついでに産卵木を飼育ケースに入れてみることにした。

 コクワガタが5月ごろにも産卵するのか分からないが、死んでしまったら元も子もないので、今のうちにやっておく。

 

 

 冬越ししたコクワたち。

 

 3年目だからもう慣れたのかあまり動かず大人しくしていた。

 

 散乱木の状態はあまり良くない。

 枝が伸びているし、変色して硬くなってる場所もある。だから、あまり期待はできない。割り出しも大変そうだ。

 

 加水の時間も適当にやったので、水でべちょべちょなままマットに埋めてしまった。

 本当は半日ほど加水して、半日は日陰干しした方がいいらしいが、生活リズム的にその作業は難しかった。

 

 

 

 飼育ケースの掃除も終了。

 コクワたちをケースに放すとさっさとマットに潜ってしまった。

 

 あまり期待はできないが、現在幼虫で飼育しているコクワはオスばかりな気がするので、累代を絶やさないでいきたい。

 さてどうなるか。

 

 

『科学者はなぜ神を信じるのか』 感想

 

 

 科学者でありながらカトリック教会の助祭として神に使える身である作者が、科学者と神との関係について記した本。

 

 主に取り扱ってる科学者は物理学者が多い。

 

 コペルニクスガリレオ・ガリレイニュートン、ハイゼンベルグ、ホーキングとそうそうたる顔ぶれの紹介だ。

 

 彼らが一体どんな功績を挙げて、神の存在と折り合いをつけていくのかの説明がつけられている。

 

 ある人は、地動説を唱えて宗教裁判にかけられ、ある人は決定論という論説が提唱されるきっかけになり、ある人は神はサイコロをふらないと言ってのける。

 

 なかなかに読み応えのある内容だった。

 

 ニュートンの残した言葉に、

 

私は浜辺で遊ぶ少年のようなものだ。ときどき滑らかな小石や可愛い貝殻を見つけて遊んでいる。一方で、真実の偉大なる海はすべて未知のままに私の前に広がっている。

 

 というのがある。

 これはニュートンの神への態度を示している。

 

 この本の中で気に入った言葉だ。

 

 なぜ、作者がこのような本を書こうとしたかも書かれている。

 なんでも、講演で訪れた高校で生徒から質問があり、「先生は科学者なのに、科学の話のなかで神を持ち出すのは卑怯ではないか」と言われたそうだ。

 

 この質問を言い放った高校生もすごい。

 

 いわば、この本はこの高校生の質問に対する答えらしい。

 

 

 その答えとして、作者は、全てが科学的法則で分かった気になることこそ、思考停止ではなかろうか? と結論づけている。

 

 いくら科学が発達しようともなぜは尽きない。

 

 どこまでいってもその原因、始まりは、と謎は残されているのだ。

 

 要するに作者の大掛かりな弁明みたいなものなのだろう。

 

 それでも楽しめたから、作者にこの本を書くきっかけとなった質問をした高校生に「どうもありがとう」と言いたい気分だったりする。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

コクワガタ の割り出し

 コクワガタ の割り出し作業を行った。

 それなりに産卵痕が朽木の表面にあったから産んでいるとは思ったが、途中まで食痕も見当たらずに割り出しが進んだから、空振りなのではないかと心配した。

 

 

 

 結果は3匹。

 去年よりも大幅に少なくなってしまった。

 

 産卵期はまだ続くので、新しい朽木をセットしてもう一度トライだ。

『われはロボット』 感想

 

 今回読んだ本は、アイザック・アシモフの書いた『われはロボット』。

 ロボットものの金字塔と呼ばれているのもあり、興味はあったのだが、しばらく積みっぱなしになっていた。

 というか一回読むのを挫折したことのある小説。

 

 で、今回は最後まで読むことができた。

 内容は9つの連作短編になっていて、ロボットの発展史のようになっている。

 

 最初は子守用ロボットとして開発され、危険と隣り合わせの宇宙開発事業に導入され、次第に世界にロボットが浸透していく様が描かれている。

 そして、その過程で起きるロボットの不可解な言動をロボット三原則を用いて解いていくという感じの内容だ。

 

 自分が好きなのは八番目の短編、『証拠』。

 選挙の候補者がアンドロイドなのではないかという疑惑がかかり、その証拠を求めるロボット反対派の人々との騒動を書いた短編だ。

 ロボットと三原則を使えばこんな話の展開もさせられるのかと思い、一抹の不安も残す結末だったのも印象に残る。

 

 アシモフはこの本に収録されているもの以外にもいくつもロボットの短編を残しているらしい。

 ロボットに魅せられた人生だったのかなあと、この本のいくつもの短編を読んで考える次第だ。

 

 

 

 

 

 

 ついに木曜日に映画を見にいくことができた。

 驚いたことに心配していたパニック発作も全く起こることなく、最後まで映画を楽しむことができた。

 

 前に『天気の子』を見に行った時は背中がゾワゾワする感じの嫌な感覚が断続的に起こったし、免許更新でビデオを見せられた30分も同じ感覚が何度も来てしまい、早く時間が流れることを願っていたが、今回の映画はそう言った感覚もなく、落ち着いて映画を見ることができた。

 

 薬が効いているのだろうか?

 何はともあれ一歩前進と言ったところか。

 

 ちなみに今回見た映画は『コナン ハロウィンの花嫁』。

 内容的にも今年は当たり年かもしれない。面白かった。

『精神の星座 内宇宙飛行士の迷走録』 感想

 

 

 今回読んだ本は蛭川立さんの書いた、自伝的エッセイ『精神の星座 内宇宙飛行士の迷走録』だ。

 前に同じ作者の『彼岸の時間』を読んで面白かったので、この本にも手を出してみた。

 自分はそもそも意識というものに興味があって、意識とは何かとか死んだら意識はどうなるのかといったことをよく考える。だから、変性意識状態を研究して実際に体験している作者の体験談は興味深く読めた。

 作者はまず、沖縄にこうろぎの研究に向い、そこでシャーマンに出会いそっち方面の研究に熱を上げてしまう。アマゾンの未開の先住民族たちとアヤワスカ茶というトリップできるお茶を飲んで臨死体験をしたり、タイで出家してプチ悟りを得たり、日本に帰ったらハタ・ヨーガにハマって、チャクラが目覚めかけたりとか、そういうことが書かれてあった。この迷走している感じ、好きだと思った。

 こう言った内容が、架空の対話形式で語られていて、サクサクと読める。

 印象に残ったのは、やはりアヤワスカ茶の部分だ。『彼岸の時間』でもその体験は書かれてあったが、この本だともっと詳しく書かれていて読み応えがあった。とはいえ、日本だと違法だろうし、吐き気もひどいと聞くので、飲みたいとは思わないが。

 この作者はよく自分をヘタレだとかいう表現で下げているが、行動力は半端ないと思った。自分は映画を見に行くのも躊躇しているのに、この作者は自分の好奇心の赴くまま世界を飛び回っていて羨ましくなった。

 意識の密林を覗き見たくなった人にはこの本をオススメしたい。