化石の夢

『ポップ・スピリチュアリティ メディア化された宗教性』 感想

 

この本の中で紹介されているポップ・スピリチュアリティとは、後書きで「ポピュラー文化のなかのスピリチュアリティ」の略だと書かれている。

 

 ポピュラー文化といえば、例えばテレビやS N Sだ。

 宗教のように教義や聖典を持たず、流動的な人々の間で交わされているそういった宗教とは違う宗教性を持った類いのものを、この本では扱っている。

 

 それは例えば、題名にもあるスピリチュアリティ だったり、パワースポットだったり、輪廻転生感であったり、魔術だったりする。

 

 俺としては、最後の章である「サブカルチャーの魔術師たち 宗教学的知識の消費と共有」の章を楽しみに読んでいた感がある。

 

 他の章はなんというか、分析に特化しているような感じの章が多かった。

 第一章と第二章では、そもそものスピリチュアリティ の日本での歴史を概観している。

 

 続く第三章から三つの章はテレビでのスピリチュアリティの取り上げ方と、そのブームの終焉を江原敬之さんの言説の分析で紹介している。

 

 その後の章には、日本人にとっての輪廻転生感を分析した第六章、パワースポットの歴史とその体感の例を分析した第七章、第八章が続く。

 

 こういった宗教とは違う宗教観のようなものはこれまで、公に研究されている例があまりないらしく、この本がそういった研究の先行例として参照されることを作者は望んでいる。

 

 楽しみにしてた第九章で俺が気に入ったところは、要約だが「西洋の魔術を肯定しているわけではないが、制作者や視聴者は創る、視るという手段で魔術を駆使している」というところ。

 

 つまり簡単に説明すると、そういったジャンルの話を創作することで製作者は空想の世界で、魔術を主人公媒介に駆使することができるし、視聴者も視るという行為で、その空想世界を召喚することができるということだ。

 

 創作物に関わることで、人々は魔術師になることができるのだ。

 そこが第九章のタイトルにもなっている。

 

 俺の周りにもスピリチュアルだったり、パワースポットだったりの言説はテレビやネットとか見ていてもしょっちゅう出てくるような気がする。

 

 そういったものがこうやって研究されて本になっていることは、面白いと思う。

 大抵、信者だったりアンチだったりの、信じるか信じないかの本ばかりだからこういう風に、客観的な視点で書かれている本は貴重なのではないだろうか。